全国保険医団体連合会が発行している「月刊保団連」という雑誌があります。
最近、面白い記事が増えてきたように思うのですが、その中でも特に興味を惹かれたものをご紹介していきたいと思います。
今回は、2020年1月号の特集 「STOP!医者の不養生」 の中の
「わかっちゃいるけど、やめられない・・・ 食と行動の科学」(p10~15)をご紹介します。
(著者:琉球大学内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座教授 益崎裕章先生)
・動物性脂肪の習慣的な過剰摂取が、脳機能や膵島機能、腸内フローラのバランスや機能を深刻に障害することが知られている。
◎運動欲求の低下 ◎過食 ◎動物性脂肪依存 ◎細胞老化 ◎血管病
◎糖尿病
・動物性脂肪に対する依存と麻薬・アルコール・タバコ(ニコチン)などに対する依存の脳内メカニズムにおける共通点が注目されている。
↓
"コカインやヘロインなどの麻薬依存ラットと同様、動物性脂肪に対する依存に陥ったラットでは過食に伴う満足感を感じにくくなっており、もっと脂を、もっと脂を、と脂肪を渇望する脳に変わってしまっている。"
・玄米は「天然の完全食」と呼ばれ、食物繊維やビタミンB群、微量元素、多彩な有効成分を豊富に含有している。
・玄米の中にだけ高濃度に含有されるγーオリザノールは、視床下部と報酬系という脳の中の2つのシステムに効果的に働いて、動物性脂肪依存を緩和する極めてユニークな作用特性を持っている。
この記事で著者が訴えたい内容をまとめると、
★動物性脂肪を多く含有する食品、すなわち、肉類(牛、豚、羊など)、卵、バター、ラード、乳脂肪の含まれる牛乳、チーズ、アイスクリーム、洋菓子などの過剰摂取は体に良くないので避けること!
↓
しかし、動物性脂肪依存が生じるためなかなか止められないかもしれない・・・
↓
★玄米は栄養面でとても優れた食品であり、さらには動物性脂肪への依存を減らすという作用も持っているので、ぜひ摂るようにして欲しい!
<感想>
昨今、麻薬、アルコール、タバコ、ギャンブル、スマホ、などの「依存」が社会問題となっていますが、動物性脂肪に関しても「依存」があるということを念頭におき食生活を送る必要がありそうです。
この記事を読んで、以下のことを意識した食生活を送りたいと思います!
・肉類を食べ過ぎない(魚を適度に摂る)
・午後10時以降は間食をしない
・玄米を精米するときに、5分づきから2分づきに変更(笑)